中村体育の
遊具企画職
遊具企画職は、注文を受けてから遊具を企画して提案したり、細かい条件を調整したり、設置時の施工を管理したりします。公共機関や既存のお客様が中心なので、自分から訪問して売り込むような営業はありません。
遊具の企画提案では、ラフ案を描きながらお客様のイメージと擦り合わせていきます。そのため、普段から遊具に関するカタログやウェブサイトを見て、知識を蓄えておくことが重要です。
また、遊具の設置に関わる施工計画も担当しますので、将来的には土木施工管理技士の資格取得を目指していただきます。

遊具の構想が
形になるまで
-
01
お客様からの
ご依頼内容の確認予算や遊具の大きさはもちろん、どのようなコンセプトで作るのかをお客様と丁寧に擦り合わせることが大切です。打ち合わせの中でラフ案を作成し、設計担当へ引き継ぎます。
ラフ案には遊具全体のイメージを描き込み、具体的な形をイメージしやすくします。 -
02
安全領域の確認
安全領域とは、遊具を安全に使用するために確保すべき空間のことです。子どもが遊具から落ちたり、挟まったりしないように、さまざまな角度から確認します。
具体的には、うんていの持ち手の間隔、ネットの網目の大きさ、すべり台の高さなどを確認する必要があります。 -
03
設計のプレゼンやコンペ
ラフ案を設計担当に引き継ぎ、3DCADでパース図を作成してもらいます。作成の過程で設計担当と方向性を確認しながら細部を調整し、完成度を高めていきます。
お客様へのプレゼンでは、完成したパース図を活用しながら説明します。 -
04
施工計画書の作成
公共の案件では、円滑に工事を進めるために施工計画書を作成します。安全管理・品質管理・工程管理を徹底し、適切な施工を行うために欠かせない書類です。
フォーマットに沿って必要な情報を入力していきます。最初は完成までに3日ほどかかりますが、慣れれば1日で仕上げることができます。 -
05
施工管理
施工が近くなったら、施工計画に基づいて、工事業者や必要な材料の手配、現場事務所の設置などを行います。
遊具の設置期間(10日程度)は、現場事務所を拠点に仕事を進めます。安全管理を徹底しながら、設置作業に立ち合い、スムーズな施工をサポートします。 -
06
納品・書類整理
設置が完了した時点で納品となります。
公共の案件では、納品後に『完成図書』と呼ばれる書類を作成し、役所に提出します。品質保証や維持管理のために欠かせない大事な資料です。
完成図書には、工事中の写真や最終的な図面、施工計画からの変更点など、詳細な記録が含まれます。提出は紙媒体で行うので、大きな現場になると厚さ5センチほどになることもあります。
入社後は…
まず先輩と一緒に顧客となる自治体や施設などを回り、お客様に顔を覚えてもらうところから始めます。工場での製造工程や設置現場を見学しながら、会社の事業内容や製品について学び、仕事の基礎を身につけていきます。
その後は簡単な見積もり依頼の対応を担当しながら、ラフ案を描いてみたり施工計画書の一部を作成したりと、少しずつ業務の幅を広げていきます。新しい遊具の提案も大歓迎なので、ラフ案は入社後すぐに描き始めることも可能です。
先輩の隣で経験を積み、3年後にはすべての仕事を1人で対応できるようになることを目指します。
設計がカタチに
なるまで
-
ラフスケッチ
-
CADデータ・パース
-
完成
「遊具を作る裏側」
~遊具企画職編~

入社:13年目
アイデア出しの秘訣
遊具を企画・提案するためには、まずはしっかりとインプットすることが大切だと感じています。カタログやウェブサイトを見て他社の遊具を研究したり、遊具点検のときに他の遊具を観察して参考にしたりしています。
企画のたたき台を作ったら、社内で相談して意見をもらうようにしています。他の意見を素直に受け入れる柔軟さも、この仕事には欠かせない要素だと思います。

現場でのハプニング
少し離れた現場で、注文していたボルトの長さが足りなかったときは本当に焦りました。ホームセンターでは取り扱っていないものだったので、急いで現地のボルト屋さんにお願いして対応しました。
大変な経験でしたが、現場での柔軟な対応力が身についたと感じます。

思い出に残っている遊具
構想を練って、プレゼンをして形にしたものばかりなので、どれも思い出に残っていて忘れられません。
中でも特に印象に残っているのは、幼稚園の遊具を作ったときに、子どもたちから直接「ありがとう」と言われたことです。遊具で遊ぶ様子を見る会に参加させてもらい、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見て、仕事へのモチベーションがさらに高まりました。

募集要項
- 職種名
- 遊具企画職
- 雇用形態
- 正社員
- 資格
- 高卒以上、運転免許(AT限定可)
- 給与
-
高卒:180,000円~
大卒:205,000円~ - 賞与
- あり(年2回、2.5か月程度)
- 昇給
- あり
- 休日など
- 年間112日(日曜、祝日)
- 就業時間
- 8:00~17:10(休憩70分)
- 時間外労働
- 月平均10時間以内
- 諸手当
- 家族手当、精勤手当、役職手当、資格手当、通勤手当
- 試用期間
- 3か月
- 適用保険
- 厚生年金保険、雇用保険、労災保険、社会保険、介護保険